昨夜は第二回和太鼓体験教室(たまき文化スポーツクラブ主催)を開催しました。8人の子供たちと1人の大人の人が参加してくれました。正座をして「よろしくお願いします」と大きな声のあと両手を前に頭をさげる玉丸城太鼓のあいさつをして開始です。
どーんドーン どんどんドンドン だんだん大きくバチが振れるようになり笑顔も出始め楽しそうです。最後は篠笛の奏でる曲に合わせて・・・ひとつの音楽が完成です。しばらく身体に響いていることでしょう。
月別アーカイブ: 2月 2016
大慈寺てんれい桜満開
第九回美し国三重市町対抗駅伝
三重の酒 利き酒列車
保育所和太鼓体験
田丸小学校和太鼓授業
今日は玉城町立田丸小学校三年生の音楽の授業で日本の楽器の音に親しみましょうという教科書の中で和太鼓を取り上げた授業をしました。ニクラス48人の三年生が対象です。和太鼓について初めての授業なのでいろんな太鼓また鳴り物、ばちなど・・・たくさん持っていきました。
先ず、森林の多い日本の木の文化のこと、木の優れた特徴、そして和太鼓と木の関係などから始まり、和太鼓の種類、音、革について、またバチの材質、種類など、そして説明の最後は鳴り物の紹介をしました。チャッパ、チャンチキ、拍子木、法螺貝、銅鑼、篠笛など・・・子供たち初めての鳴り物にびっくりぽん、夢中で聞いていました。説明が終わったところで和太鼓体験であります。それぞれが楽しそうに恥ずかしそうに・・・でも慣れてくれば元気にバチが振れるようになりました。最後に私たちが一曲披露してたくさんの拍手をいただきました。